
未経験からタクシードライバーへの転職を考えている方にとって、収入はもっとも気になるポイントのひとつです。本記事では、タクシードライバーの平均年収や地域ごとの収入差、さらには高収入を得るための秘訣などについてわかりやすく解説します。ぜひ参考にしていただき、今後のキャリアアップの参考にしてください。
CONTENTS
タクシードライバーの給与形態とは?
タクシードライバーの収入は他の職業とは少し異なっており、歩合制と基本給を組み合わせた方法で支払われるのが主流です。タクシー会社によって採用している給与算出方法が異なるので、どのような働き方をしたいのか、また、希望する条件からどの方式が自分に合っているのかを明確にしておくとよいでしょう。自分にとって合うタクシー会社、合わないタクシー会社を判断する目安となります。ここからは、実際に使用されている3つの給与形態について詳しく解説をします。
A型
A型とは、基本給に歩合給と賞与が加わる形態です。タクシードライバーの給与には歩合給が含まれます。営業成績が反映され、月々の売り上げがタクシー会社の定めた額面を超えた時に発生します。
B型
B型は完全歩合制の形態です。売り上げに歩合率を掛け合わせたものが給与となるので、実績を積むほど給与月額は高くなります。タクシードライバーの頑張りが最も分かりやすい形で反映される方法といえるでしょう。
AB型賃金
AB型賃金は基本給に歩合給と賞与が加わるA型B型の中間形態のことです。実際に多くのタクシー会社は、AB型で給与を算出しています。基本給に歩合給と賞与が加わるところはA型と同じですが、基本給の部分はタクシー会社によって取り扱いが異なるので、B型賃金の部分が給与に反映されます。
タクシードライバーの平均年収とは?
タクシードライバーの平均年収は、勤務地域や会社の給与体系、勤務時間などにより大きく異なります。参考までに、令和5年度のタクシードライバーの全国平均年収は418万円という結果でした。ここからは、平均年収が高い都道府県と地方都市勤務のタクシードライバーの年収の違いについて解説します。
大都市圏(東京、大阪など)
タクシードライバーの平均年収が最も高いのは、東京都で585万円以上です。次いで高いのが、大阪府で486万円です。東京都は国内外問わず利用客の多い羽田空港の存在や、タクシーの需要率が高い施設が多いために平均年収が高くなっています。
地方都市
地方都市のタクシードライバーの平均年収は、おおよそ250万円前後という状況です。中でも最も低いのは、石川県で約230万円でした。石川県は人口110万人程度の比較的小さな県でもあるので、タクシー利用者も少なくなり、年収も低くなってしまっています。
高収入のタクシードライバーになるためには
高収入を実現するタクシードライバーに最も重要なのは、地域の特性を熟知することです。繁華街やビジネス街、ホテル、病院などの主要スポットはもちろん、裏道や抜け道までを把握すれば、効率的に営業ができます。とくに渋滞を回避するルートの知識などは、売り上げアップに直結します。その他、把握しておくべきポイントについて解説します。
時間帯別需要を把握する
時間帯別の需要を把握しましょう。朝の通勤ラッシュや日中の病院通い、夕方のビジネス街、深夜の繁華街などそれぞれの時間帯で需要の高いエリアは異なります。時間帯別の需要を把握した、効率的な営業が収入増加のポイントといえます。
接客スキル
接客スキルも重要です。丁寧な接客、清潔な車内、適切なコミュニケーションは常連客の獲得につながります。とくに企業の送迎や高齢者の通院など、定期的な利用が見込める顧客との信頼関係の構築が、安定した収入の近道といえるでしょう。
体調管理
タクシードライバーには、長時間の運転に耐えられる体力と集中力が必要です。日頃から十分な睡眠と規則正しい生活リズムを確保し、体調管理を万全にしておきましょう。とくに夜勤が多い場合は、睡眠時間の確保と質の向上に気を配りましょう。
デジタル技術を導入する
効率よく仕事をするために、配車アプリの利用やカーナビの活用、電子決済への対応など、新しいデジタル技術の導入もおすすめできます。
まとめ
本記事では、タクシードライバーの収入について解説しました。タクシードライバーの収入は、働く地域や勤務条件により大きく変動します。東京や大阪などの大都市圏では、人口も多くタクシーの需要も高いため、高収入が見込まれます。とくに東京は収入が高い傾向にあります。また、高収入を目指すには、大きな都市で働く以外にも、いくつか押さえておくべきポイントがあります。具体的には、地域の特性を踏まえた効率的に営業することや、接客スキルの向上も重要なポイントです。さらには、ドライバー自身の体調管理をしっかりと行い、車内へのデジタル技術の導入なども必要です。さまざまな要素を統合して実践し、継続的に改善していけば、安定した収入につながります。